Latest News
イギリス、アメリカ、日本、海を越えた3人のアウトサイダーたちを描く感動ドキュメンタリー!
日本だけでなく、ここ数年世界中で寿司と共に人気を博している日本酒。そのミニマムでシンプルな外観の美しさの奥には、多様さ、複雑さ、そして芳醇な文化的背景が隠されている。そこには大いなる魅力と曖昧さに溢れた深淵な世界が広がっている。本作では、外国人として史上初めて杜氏(とうじ)となり、新商品を次々を世に送り出しているイギリス人のフィリップ・ハーパー、日本酒伝道師として、日本酒ワークショップや本の執筆などをとおして奥深い日本酒の魅力を世界へと発信を続けるアメリカ人ジャーナリストのジョン・ゴントナー、そして、自ら世界中を飛び回り日本酒の魅力を伝えている、震災に揺れる岩手の老舗酒蔵を継ぐ南部美人・五代目蔵元の久慈浩介。まったく異なる背景を持つ3人のアウトサイダーたちの挑戦と葛藤を通し、日本だけにとどまらず、世界で多くの人々を魅了する日本酒の魅力的な世界を紐解いてゆくー。寿司の魅惑的な世界をファンタジックに描き世界的な大ヒットとなった映画『二郎は鮨の夢を見る』から4年、日本酒が3人の男たちと共に国境を越える。
本作は、2014年にクラウドファンディングで制作費が集められた後に完成。翌年の 2015年、東京国際映画祭でプレミア上映されるやチケットが完売となり話題となった他、サン・セバスチャン国際映画祭などにも出品。監督は、LA在住の映画ジャーナリストである小西未来がメガホンをとる。
カンパイ! 世界が恋する日本酒
監督:小西未来
出演:フィリップ・ハーパー、ジョン・ゴントナー、久慈浩介
エグゼクティブ・プロデューサー:駒井尚文、スージュン
プロデューサー:柳本千晶
製作:シンカ、映画.com 配給:シンカ
特別協力:食べログ 後援:日本酒輸出協会
2015年/日・米/日本語・英語/95分/カラー
CAST
1966年、イギリス・コーンウェル生まれ。京都府久美浜の「木下酒造」で杜氏を務める。英名門オックスフォード大卒。日本の英語教師派遣 のJETプログラムで 1988年に来日。滞在中に酒の魅力に気付き、2年の任期を終えるころに日本酒に関わる仕事を志す。奈良県の酒造メーカー、梅乃宿酒造で蔵人として10年を過ごし、各工程の責任者として経験を積む。2001年に南部杜氏資格選考試験に合格。大阪の大門酒造を経て、木下酒造で杜氏として迎えられ、初年度にして全国新酒鑑評会で金賞を受賞。どっしりとした飲み口で新たな定番となった「玉川自然仕込山廃純米」や江戸時代の製法で作った超甘口「玉川Time Machine」など、挑戦的な酒造りで新たなファンを生み出している。
1962年、アメリカ・オハイオ州生まれ。英語で日本酒を語る唯一のジャーナリストとして活躍する一方で、講演やセミナー、日本酒や日本食に関するアワードの審査員を務める。日本の英語教師派遣の JETプログラムで 1988年に来日。89年の元旦に同僚教師宅で味わった酒がきっかけで、日本酒に魅了される。1994年に The JapanTimesで連載コラムを開始。執筆活動のほかに、日本酒の海外輸出や、英語で日本酒を教える「酒プロフェッショナルコース」を国内外で開催している。
著書に「日本人も知らない日本酒の話」(小学館)、「日本酒がうまい大人の居酒屋東京編」(戎光祥出版)、「TheSake Handbook」(Charles Tuttle)、「Sake, Pure& Simple」(StonebridgePress)、「The SakeCompanion」(Running Press)、「Sake Confidential」(Stonebridge Press)がある。
1972年、岩手県生まれ。“南部美人”五代目蔵元。東京農業大学卒業後、東京の卸店で勤務したのちに帰郷し、酒造りをはじめる。地元に戻って二年目に作った大吟醸が全国新酒鑑評会で金賞を受賞。麹で作ったノンシュガーの梅酒を開発したり、ユダヤ教の食餌規定を満たすコーシャの認定を獲得したりと新たな発想で酒造りに挑む一方、日本酒輸出協会を立ち上げ、世界を飛び回りながら日本酒の魅力を伝えている。東日本大震災の直後、自粛ムードが全国に広まるなか、“YouTubeを通じて東北の酒を飲んでお花見をしてほしいと訴えた”ことでも知られる。
DIRECTOR
南カリフォルニア大学映像学部(USC School of Cinematic Arts)卒。ロサンゼルス在住。短編映画『ブラインド』が、横浜フランス映画祭、アメリカン・ショートショート・フィルム・フェ スティバルで上映される。短編映画『Close To You』は、東京ファンタスティック映画祭で上映。映画『ジョゼと虎と魚たち』において、メイキング『The Diary of ジョゼと虎と魚たち』の撮影・編集・監督を担当。『スーザン・ニコルスの幸せになるヨガ』では、監督・編集・スチール撮影を手がけている。映画ライターとしても活動し、ハリウッド外国人記者クラブ(HOLLYWOOD FOREIGN PRESS ASSOCIATION)のひとり。
